夏祭り、花火大会シーズンがやってきましたね。
私が日ごろからよくお世話になってる着物店では、このシーズンは浴衣の着付け客で超~繁忙期らしいです。
最近だと、欧米から観光でいらした外国人のお客様が、浴衣や帯をお買い上げされた際に「着て帰りたいからいますぐ着付けて!」というパターンも多いとか。
画像引用元 http://blog.livedoor.jp/yssk222/
夏祭りに花火大会、クルージングパーティーなどなど、夏のイベントに着ていくなら、夏物のワンピースよりも、断然「和装」がおすすめです! 和装でさらりと挑めば、立ち居振る舞いも自然としずしず優美になりがちだったりと女性度アップにも効果的。
夏にぴったりな「浴衣」もいいですし、より粋でエレガントさを求めたいなら、紗や絽、麻などの「夏着物」なんかもおすすめ。
シンプルに夏の和装で決めたい方は、やっぱりおすすめなのが「浴衣」ですね。
画像引用元 [着物の友 和遊]【送料無料】 綿絽 浴衣 セット レディース 浴衣4点セット
とはいえ、せっかくの浴衣、夏着物。
帯結びがよくある「お文庫(リボン結び)」「貝の口」ではちょっと物足りないと思いませんか?
確かに「お文庫(リボン結び)」「貝の口」なら、結び方も簡単で仕上がりもシンプル。ですが、簡単でシンプルなだけに、人とかぶる率が非常~に高いですよね。おまけに帯も浴衣もほぼ一緒だったりしたら、気まずいことこの上ないですよね(汗)
ましてや、「帯結ぶのメンドクサイ!」とばかりに、すでにリボン状になってる作り帯を利用するのはちょっと・・・作り帯だと色味もデザインも若向けなものがほとんどなので、大人な雰囲気にそぐわないですよね・・・
せっかくなら、誰かとかぶってしまう確率の高いよくある帯結びではなく、
「えっ!?それどうやって帯を結んでるの?!」
「すごい!綺麗!!」
と友達や恋人から褒められ、さらには、
「見て見て!あの人の帯結びステキ~!!」
と、道行く人の視線までをもクギづけにさせてしまう、そんな美人な帯結びで「後ろ姿美人」を演出してしまいましょう!
そんなわけで、今回は浴衣初心者でも簡単にできる「半幅帯の大人っぽい帯の結び方」についてお話してまいります。
粋でエレガント、しかも人とかぶらない個性的な帯結びなら美人度10割増し。アラフォーの浴衣は後ろ姿で差をつけるべしですよ!
画像引用元 オールアバウト
粋でエレガント、しかも人とかぶらない個性的な帯結びなら美人度UP!
◇浴衣初心者でも簡単にできる「半幅帯の個性的で大人っぽい帯結び」
●甘すぎずほんのりエレガント。大人の可憐さを演出するリボン結び。
「あやめ文庫」
画像引用元 http://column.kirei.woman.excite.co.jp/
☆結び方は、こちら。
↓ ↓ ↓
[出典] 「あやめ文庫」の結び方
※ご自分で帯を結ばれる場合は、前(胸の下)で結んで帯結びを完成させたら、胸元や帯が崩れないように右回りで帯を後ろへまわして移動させてください。
●ころんとしたフォルムがなんとも愛くるしい
「菖蒲結び」
画像引用元 http://www.teshigoto-miharu.jp/
☆結び方は、こちら。
↓ ↓ ↓
[出典] 「菖蒲結び」の結び方
※ご自分で帯を結ばれる場合は、前(胸の下)で結んで帯結びを完成させたら、胸元や帯が崩れないように右回りで帯を後ろへまわして移動させてください。
●定番の「貝の口」に飽きたらコレ。エレガントな角出し。
「吉祥結び」
画像引用元 http://www.teshigoto-miharu.jp
☆結び方は、こちら。
↓ ↓ ↓
[出典] 「吉祥結び」の結び方
※ご自分で帯を結ばれる場合は、前(胸の下)で結んで帯結びを完成させたら、胸元や帯が崩れないように右回りで帯を後ろへまわして移動させてください。
●丸みとシャープさ、可愛さとクールさを兼ね備えた、大人の女性にこそ似合う浴衣帯のお太鼓結び
「三春太鼓」
画像引用元 http://www.teshigoto-miharu.jp
☆結び方は、こちら。
↓ ↓ ↓
[出典] 「三春太鼓」の結び方
※ご自分で帯を結ばれる場合は、前(胸の下)で結んで帯結びを完成させたら、胸元や帯が崩れないように右回りで帯を後ろへまわして移動させてください。
●ゴージャズで凛とした女性にこそ似合う!華麗なる蝶結び
「胡蝶結び」
画像引用元 http://www.teshigoto-miharu.jp
☆結び方は、こちら。
↓ ↓ ↓
[出典] 「胡蝶結び」の結び方
※ご自分で帯を結ばれる場合は、前(胸の下)で結んで帯結びを完成させたら、胸元や帯が崩れないように右回りで帯を後ろへまわして移動させてください。
◇プロの着付け講師が教える「帯や結び方を選ぶポイント」「後ろ姿美人を演出する帯結びや着付けのコツ」
南青山で着物店「大山キモノ ちぇらうなぼるた」で着付け教室の講師をつとめ、ひとりひとりに似合う着物の着こなし術を教える小林布未子先生によると
「帯は折り紙と一緒です。難しく考えずに、自分なりにいろいろ工夫すれば何通りにでも楽しめるんですよ」
「帯を考えるときは、キモノの柄や色をヒントに工夫するといいですね。例えばこのキモノだったら、カエデのカタチに呼応するように、少し鋭角を取り入れてみるんです。するとほら、とっても映えるでしょう?もちろんこの結び方なら、どんな浴衣にも応用できますし、自分でも簡単にできます」
※小林先生が結んだのがこちら。「あやめ文庫」
画像引用元 http://column.kirei.woman.excite.co.jp/
さらに、
「着付けは自由な発想で、『いかに自分がきれいに見えるか?』を考えればいいんです。セオリーに囚われず、自分なりの着こなし方を工夫してみましょう。
とくに帯を女性らしく見せるポイントは、帯を正面から見たときのVゾーン。帯はかっちり、きっかり真っ直ぐ水平に巻いてしまいがちだけど、少しセンターをへこませてVゾーンを作ると細く見えるんですよ。身体を締め付けすぎず、身体に沿ったラインを作ることを意識するといいですね」
出典 “うしろ姿美人” をつくる帯の結び方 ~大人エレガントな浴衣のススメ [キレイスタイル]
「帯や結び方を選ぶポイント」「後ろ姿美人を演出する帯結びや着付けのコツ」。
まとめますと・・・
・帯や帯の結び方を考えるときは、キモノの柄や色をヒントにする。・帯は折紙と一緒!難しく考えず工夫を楽しんで!・着付けは、『いかに自分がきれいに見えるか?』を考える
・帯は少しセンターをへこませて「Vゾーン」を作ると細く見える |
※大人の女性の着付けのコツについて、あわせてこちらの記事もどうぞ。
⇒ [参照記事] 大人の浴衣は「粋で上品でちょっと可愛い」がおすすめ。30代40代女性の浴衣の上手な選び方・着こなしのコツ
⇒ [参照記事] 着物を着ると太って見える!胸やお尻が大きい人の着物・浴衣着こなし術。また着物姿を美しく写真に撮るコツもご紹介。
⇒[参照記事] 粋で簡単、しかも大人っぽくて可愛い!浴衣に着物に使える超カンタン半幅帯の結び方
◇汗ばむ季節。浴衣を着たら「ワキ汗」「汗のニオイ対策」も!
画像引用元 http://oshiete.goo.ne.jp/
浴衣や夏着物は比較的薄手で軽い素材ですが、肌を布で覆っている面が洋装に比べて多く、蒸しやすく、汗ばみやすいもの。
だからこそ、 浴衣の下には肌襦袢など「肌着」を着るのは必須です! くれぐれもブラ・ショーツだけでじかに浴衣や着物を着ないこと! 肌着ナシという着方だと着崩れしやすく、なんといっても、着崩れした際になんともだらしない風体になってしまいますよ(笑)
また、肌着をつけないことで、浴衣や着物が直接汗を吸ってしまい、汗ジミができてしまう、なんて残念なことにも・・・むしろ、着物の下に肌着をつけることで汗を吸い取ってくれる効果もあります。夏の肌着でしたら、吸水性・通気性のいい、「麻」「ポリエステル」がおすすめですよ。
また、汗をかきやすい人、ニオイが気になる人にとっては、悩めるところ。2時間以上など長時間の外出などの場合、途中でシャワーで汗を流すことはまず難しいですし、また、着物の袖口やら首元やらから手を差し込んで汗ふきシートでガンガン拭くわけにもいかず・・・でも、なんとか汗のニオイを抑えたいところですよね!
そんな方におすすめなのが、薬用のデオドラントクリーム。
「ラポマイン」なら、サッとひと塗りするだけで「柿タンニン」「緑茶エキス」など天然由来成分が97%のニオイをカットし、ニオイのモトとなる原因菌を殺菌、ニオイを強力に予防してくれます。
1本で、「消臭」「殺菌」「制汗」「収れん(引きしめ)」「保湿」。さらに、「ニオイが気になる~!」という時に、何度でも塗れて、しかも、ワキだけじゃなく、足の裏やデリケートゾーンにも使えるのも便利。
「でも、そんなに効果が強力だと、肌によくないケミカルなものが入ってそう・・・」と思いますよね。でも、「ラポマイン」は無添加・低刺激にこだわった製品。デリケート肌の人も安心して使えて、また、無香料なので香水などの邪魔もしません。
また、本体サイズも小さなバッグに入れて持ち歩けるくらいコンパクトなので、携帯にも便利ですよ。
※詳細はこちらです。
↓ ↓ ↓
わきの臭いに悩む人への最終手段!!
※また、和装で汗をかかないコツについてはこちらもどうぞ。
⇒[参照記事] 顔汗・ワキ汗・いや~なニオイ。なんとかしたい方必見!猛暑の京都でも汗をかかず涼しい顔の舞妓さんが教える「秘伝の汗止め術」!
夏は和装が似合うイベントやパーティーが目白押し!
そして、和装は大人の女性のたしなみ。浴衣や夏着物を素敵に着こなして、そして、汗対策・汗のニオイ対策をしながら、夏イベントをお楽しみくださいね!
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….
※大人の女性の着付けのコツについて、あわせてこちらの記事もどうぞ!
☆浴衣の季節に大活躍!半幅帯・細帯を使ったカンタンで大人っぽい帯結びはこちら。
「粋で簡単、しかも大人っぽくて可愛い!浴衣に着物に使える超カンタン半幅帯の結び方」
☆「エレガントで個性的、ひととかぶらない珍しい帯の結び方」なら、こちら。
浴衣初心者でも簡単!「半幅帯の大人っぽい帯の結び方」。人と同じじゃつまらない!粋でエレガント、しかも人とかぶらない個性的な帯結びで美人度10割増し!アラフォーの浴衣は後ろ姿で差をつけるべし。
☆「大人っぽい浴衣の選び方・着こなし術」は、こちら
大人の浴衣は「粋で上品でちょっと可愛い」がおすすめ。30代40代女性の浴衣の上手な選び方・着こなしのコツ
☆胸やお尻が大きい方必読!「太ってみえない着付け術・美しく写真に撮られるコツ」は、こちら
着物を着ると太って見える!胸やお尻が大きい人の着物・浴衣着こなし術。また着物姿を美しく写真に撮るコツもご紹介。
☆「浴衣や着物に似合うヘアスタイル」また「男ウケ・同性ウケの悪いヘアスタイル」は、こちら
浴衣に似合う大人っぽい簡単ヘアアレンジ。男ウケも女ウケもしない「大人のNGヘアスタイル」もご紹介!
☆「浴衣や着物に似合うメイク方法」は、こちら
浴衣に似合う上品メイク術。プロのスタイリストが教える「浴衣が映えるメイクのコツ」をご紹介。
☆「着物にまつわるお悩みQ&A」は、こちら。
着物でのトイレの入り方は?外出中に着崩れしたら?階段の昇り降りのコツは? 着物にまつわるお悩みQ&A特集
☆「浴衣や着物を着てる時に気になる、汗やニオイを上手に抑える方法」は、こちら
顔汗・ワキ汗・いや~なニオイ。なんとかしたい方必見!猛暑の京都でも汗をかかず涼しい顔の舞妓さんが教える「秘伝の汗止め術」!
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….
●汗のニオイや体臭、女性器まわりなど、女性ならではのデリケートゾーンのニオイや古い角質による黒ずみが気になる方。デリケートゾーンは「ジャムウ・ソープ」で洗い流してケアがおすすめですよ。11年連続人気NO.1ヒット商品【ジャムウ・ハーバルソ-プ】。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓ ↓